子どもたちの主体性を育てたい!大切にしたい!と思いある計画を立てました…
6月のある日順番に登園してきた子どもからある紙が保育室に貼っているのに気づきました。
その日の朝、全員が登園してからすぐに話し合いをし、なつまつりに参加しておみせやさんを出すことにしました。
まずはみんなで作戦会議をしました。
・どんなお店を出すのか→レストランと魚釣りに決定!
・どのようにお店作りを進めていけばいいのか
実際に必要な物を話し合い子どもたちで持ち寄ったり用意したりして手分けして作っています。
子どもたちが作っている際は、保育者は見守りながら必要な物を準備するのみ。
あとは子ども同士で相談し合いながら分担して作っています。
何を作ったらいいかな?どのように作ったらいいかな?と子どもたちは私ではなく少しずつ友だちに相談するようになりました。
魚釣りの竿を作る際、竿を新聞で丸めて作ろうと提案が出ました。丸めていくと、太く丸めてふにゃふにゃになっている子どもがいました。
子どもたちで考えて細く丸めるとしっかりとした竿になることに気付きました。
作っていく中で、試行錯誤しながら毎日おみせやさん作りに励んでいます!
当日がとても楽しみです。