約300坪の「ちびっこ広場(垂水区下畑町:通園バスにて5~7分)」は、自然と触れ合うことの少なくなった子ども達が、のびのびと自然に接して遊ぶための園専用の広場です。3歳以上は、月に約1回のペースでバスに乗りちびっこ広場に行きます。野菜・果実・草花を自分の手で育て、野菜を収穫する喜びを知り、アスレチック遊具でのびのび遊びます。
体育専門教員の指導のもと、健康な体づくりのため、年齢別に年間カリキュラムをたて体育あそびをしています。新館2階のホールを利用して「マット・跳び箱・鉄棒・はしご」で遊んだり、広い第2運動場では「リレー・ボール遊び・サッカー・玉入れ・縄跳び・鬼ごっこ」などの全身運動を楽しんでいます。夏には大型プールでの水遊びも行います。
1歳から日々楽しく歌を歌ったり、いろいろな楽器にふれたりリズム遊びを楽しみます。身近な曲に触れ、旋律・リズム・ハーモニーを楽しむ活動を通しての情操教育を目指しています。4歳からは小学校でも継続して行う鍵盤ハーモニカについて学び始めます。お友達と一緒に歌ったり・演奏したりする中で、奏でる喜びや楽しさを味わいます。 また、歌唱指導(声楽家)・音楽全般指導(大学講師)・音楽表現あそび(リトミック講師)の専門の三人の先生に楽しいご指導も受けています。
西須磨幼稚園は、昭和5年に始まった「華墨書道塾」が前身で、昭和10年に創立しました。その建学の歴史を大切にして、年長児は園長の指導により、約月1回のペースで筆で字を書き、お習字に親しんでいます。「字をもっと書きたいな」「お習字って楽しいね」と、字やお習字への興味が広がるとともに集中する力が育つことを願っています。
国産の食材を中心に、旬の食材を取り入れた季節を感じられる給食を自園調理により提供しています。各学年、年36回(約週1回)全員給食の日があり、皆楽しみにしている毎日です。食べることへの興味関心が広がるように、作りたての美味しい給食を心を込めて作っています。
※R4年4月1日現在のルートです。変更になる可能性がありますので、詳しくは園までお問い合わせください
次年度の募集については毎年9月第2週目土曜日に入園説明会を行います。入園説明会は事前予約制ですので、事前予約が始まりましたらHP上にアップいたします。2号認定をお考えの方も入園説明会への出席が必須となりますので、必ずお越しいただきますようお願いいたします。入園受付(1号認定)は10月1日(当日が土日の場合は前金曜日)です。
当園には、保護者の方の就労状況にかかわらず、子どもたちの基本的生活習慣の自立、集団生活の第一歩を目的としたクラスが複数あります。
・2歳児プレ・満3歳児クラス りんごぐみ・・・説明会は9月、受付は10月1日(10月1日が土日の場合は前金曜日)
・3号認定 うさぎぐみ・にじぐみ・・・説明会は10~11月、受付は区役所にて
となります
当園は、保護者の方の就労形態に関わらず子どもたちに教育保育を受けてほしいという願いから、教育標準時間の1号認定・2号認定は混合でクラス編成をしております。そのため、平日に行われる行事もございますので、お仕事をされている方は、十分にご理解ください。また、2号認定・新2号認定合わせてクラスで1人にならないようクラス分けは配慮しております。
教育標準時間前後の預かり保育の時間帯は、年少~年長を異年齢クラス4組に分け、昔は地域にて異年齢で群れて過ごしていた放課後を幼稚園でも同じ教育的効果で過ごせるように、組編成をしています。通常保育同様、1号預かり保育と2号認定の保育・延長保育は一緒にいたします。
平成27年に自園調理施設(給食室)が完成し、自園採用の栄養士の日々の献立のもと、温かくて美味しい給食を提供しています。詳しくは、給食のページをご覧ください。
1号認定児は、お弁当か給食か選べます。給食をご希望の方は別途ご注文ください。メニューを見て注文される方もおられます。希望給食費は、月末締めで翌月に諸費として引き落としいたします。
2号・3号認定児は、基本的には毎日給食です。2号認定児は、利用者負担額が無償化のため、主食費・副食費を徴収いたします。
1・2号認定児は、年間36回の「学年全員給食日」があります。この日は、クラス全員給食で配膳をしたり、栄養士の先生のお話を聞いたりします。
年少~年長の預かり保育は日曜・祝日・年末年始を除くすべての日で7:00~19:00まで開設しています。有料預かり保育は定員があります。
異年齢クラスを4組(人数に応じてクラス数変動)設定し、各組専任クラス担任をおき、年間カリキュラムを組んで、楽しい預かり保育をいたします。幼稚園で行われている課外教室クラスへの送迎も致します。保育終了後も異年齢のゆったりした環境で、ゲームをしたり、室内でお話を聞いたり、楽しく幼稚園で過ごします。15時にはおやつを食べます。
なお、預かり保育後のバス運行はありません。
【1号認定と2号認定の併願を希望される場合】
【2号認定の単願を希望される場合】